PC-BSDで小説を書くとき、わたしが使うソフトはこれ。LibreOffice、SkyDrive、Googleドライブの文書。
記事に画像も載せておきましたので、PC-BSDユーザーのブログ主がどんなソフトを使って小説やブログ記事を書いているのか知りたいかたはどうぞ♪
■FreeBSD派生ディストリビューションのPC-BSDで文書作成してみた。
最近ご無沙汰になってしまった趣味ですが、昔はボーイズラブ小説を書くことを趣味にしていたので、その関連からPC-BSD 9.1で小説が書けるのか試してみました。
今回はSkyDrive、LibreOffice、Kateを使ってオリジナルのボーイズラブ小説を書いてみました。画像付きでのご紹介です。
■まずは、PC-BSD 9.1でマイクロソフトが提供しているサービス SkyDriveでボーイズラブ小説を書いてみた。
SkyDriveにアクセスしブラウザ上で文章を書いてみたのですが、これはOSよりブラウザに依存する部分が大きいと思います。
ブラウザはPC-BSD版Chromiumを利用しましたが、普通にWindows版のChromeで使う場合と同じようにSkyDriveで文書作成ができました。
PC-BSDでSkyDribe。
■PC-BSD 9.1で、LibreOfficeを使ってボーイズラブ小説を書いてみた。
フリーのオフィススイートで有名なLibreOfficeですが、PC-BSD 9.1でもインストールして利用することができます。
PC-BSD 9.1にデフォルトでインストールされているソフトウェア管理ツール「AppCafe」を使えば、簡単にLibreOfficeをインストールできます。
下の画像では、小説の執筆を想定しているということで文章を縦書きにしてみましたが、縦書きでも横書きでも文章が書けることを確認しました。
ただ、記号の一部が縦書きにならず横書きのまま。
どこかに設定があるのかもしれませんが、LibreOfficeに詳しくないためわかりません。
今回紹介したなかでは、LibreOfficeが一番小説の執筆に適しているかも。
PC-BSD版のLibreOfficeで小説を書いてみた↓
■PC-BSD 9.1で、テキストエディタ Kateを使ってボーイズラブ小説を書いてみた。
Kateは、PC-BSDにはいっているというよりKDE 4.9にはいっているテキストエディタです。UbuntuにKDE 4.9をインストールしたときも、Kateが一緒にインストールされていました。
いろいろな機能が搭載されているようたいですが、わたしは単純にWindowsのメモ帳と同じ使い方をしています。ブログ記事の下書きを書いたりメモ代わりに使っていたりと。
シンプルな機能しかないKateでも、頑張れば長文が書けるはず。(笑)↓
Unix系統のOSということで固いイメージのあるPC-BSD 9.1ですが、SkyDrive、LibreOffice、Kateを使ってボーイズラブ小説を執筆することは可能(笑)(ボーイズラブ小説じゃなくてもいいのですが。)
それぞれのアプリの機能を使いこなしたわけでもないけれど、それでも簡単な文書作成ならPC-BSD 9.1でも間に合うかなと思いました。
記事に画像も載せておきましたので、PC-BSDユーザーのブログ主がどんなソフトを使って小説やブログ記事を書いているのか知りたいかたはどうぞ♪
■FreeBSD派生ディストリビューションのPC-BSDで文書作成してみた。
最近ご無沙汰になってしまった趣味ですが、昔はボーイズラブ小説を書くことを趣味にしていたので、その関連からPC-BSD 9.1で小説が書けるのか試してみました。
今回はSkyDrive、LibreOffice、Kateを使ってオリジナルのボーイズラブ小説を書いてみました。画像付きでのご紹介です。
■まずは、PC-BSD 9.1でマイクロソフトが提供しているサービス SkyDriveでボーイズラブ小説を書いてみた。
SkyDriveにアクセスしブラウザ上で文章を書いてみたのですが、これはOSよりブラウザに依存する部分が大きいと思います。
ブラウザはPC-BSD版Chromiumを利用しましたが、普通にWindows版のChromeで使う場合と同じようにSkyDriveで文書作成ができました。
PC-BSDでSkyDribe。
■PC-BSD 9.1で、LibreOfficeを使ってボーイズラブ小説を書いてみた。
フリーのオフィススイートで有名なLibreOfficeですが、PC-BSD 9.1でもインストールして利用することができます。
PC-BSD 9.1にデフォルトでインストールされているソフトウェア管理ツール「AppCafe」を使えば、簡単にLibreOfficeをインストールできます。
下の画像では、小説の執筆を想定しているということで文章を縦書きにしてみましたが、縦書きでも横書きでも文章が書けることを確認しました。
ただ、記号の一部が縦書きにならず横書きのまま。
どこかに設定があるのかもしれませんが、LibreOfficeに詳しくないためわかりません。
今回紹介したなかでは、LibreOfficeが一番小説の執筆に適しているかも。
PC-BSD版のLibreOfficeで小説を書いてみた↓
■PC-BSD 9.1で、テキストエディタ Kateを使ってボーイズラブ小説を書いてみた。
Kateは、PC-BSDにはいっているというよりKDE 4.9にはいっているテキストエディタです。UbuntuにKDE 4.9をインストールしたときも、Kateが一緒にインストールされていました。
いろいろな機能が搭載されているようたいですが、わたしは単純にWindowsのメモ帳と同じ使い方をしています。ブログ記事の下書きを書いたりメモ代わりに使っていたりと。
シンプルな機能しかないKateでも、頑張れば長文が書けるはず。(笑)↓
Unix系統のOSということで固いイメージのあるPC-BSD 9.1ですが、SkyDrive、LibreOffice、Kateを使ってボーイズラブ小説を執筆することは可能(笑)(ボーイズラブ小説じゃなくてもいいのですが。)
それぞれのアプリの機能を使いこなしたわけでもないけれど、それでも簡単な文書作成ならPC-BSD 9.1でも間に合うかなと思いました。



![PC-BSD 9.1でデュアルディスプレイ。設定方法の説明 PC-BSD 9.1 KDEでデュアルディスプレイ。設定方法の説明。Kickoffアプリケーションランチャーから[アプリケーション]-[設定]-[システム設定]の順に選択。"KDE システム設定"のウインドウが開きます。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjcnxlOsU3i5JOeyQQ7XP0i_e0vdDNfqijt2GorpQ-3Z5059_V7lIKCsleEh58W2klpVT5rmDjj8BFChd5QAcej_aIjmPfpjjykywkY79DZHHU_1cQ93riKKtmniMlJ1iVoFKGfnhC3fT7J/s640/20130423_01+Kickoff%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC+PCBSD+91+%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A.jpg)
![PC-BSD 9.1でデュアルディスプレイ。設定方法の説明 PC-BSD 9.1でデュアルディスプレイ。設定方法の説明。開いたKDE システム設定のウインドウの中にある[ディスプレイとモニタ]を選択。すると"サイズと配置"というウインドウが開きます。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEguOeMgYOHbIK-qqTaS8LfsCBCenn8gdiyE8OPP1VoGA7nAhcM6hH739Hk-p6dPm067wQabJ1Qs8iRul8bgH2uxWbsk_e9hgNr8NRayti7LRYlyaRQ2f-v5EZz3_3qCEzmQP46XedQs5u-Y/s1600/blog_20140129_01+blogger+import+screenshot.bmp)
![PC-BSD 9.1でデュアルディスプレイ。設定方法の説明。開いたKDE システム設定のウインドウの中にある[ディスプレイとモニタ]を選択。すると"サイズと配置"というウインドウが開きます。 PC-BSD 9.1でデュアルディスプレイ。設定方法の説明。開いたKDE システム設定のウインドウの中にある[ディスプレイとモニタ]を選択。すると"サイズと配置"というウインドウが開きます。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjAoh8kxuWSaazj_LlSXUEYMEzKu5IQ_bgBLR0T-ZnBRT2j3-J0Ho9jgGK9E1BMs8EmnCX8GB86o8i1tsoTRVcVvxMP6uPqiS4yQZFQ_Wogghal1UgYeWSZPJGQwIbcwbzSDZfUkyENVnIB/s1600/20130423_03%252B%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25A8%25E3%2583%25A2%25E3%2583%258B%25E3%2582%25BF%252BKickoff%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B1%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25BC%252BPCBSD%252B91%252B%25E3%2583%2587%25E3%2583%25A5%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E8%25A8%25AD%25E5%25AE%259A.jpg)
![ノートパソコンにPC-BSDをインストールしデュアルディスプレイを構築してみた。 PC-BSD 9.1でデュアルディスプレイ。設定方法の説明。開いたKDE システム設定のウインドウの中にある[ディスプレイとモニタ]を選択。すると"サイズと配置"というウインドウが開きます。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj1hP1IuzjeNWeC4D31qS_W3Z74zaASsafXsMUz3NBdYdAfS0Qg3X04s_Mu89VYSlUUSMeqdmYlzoHHkCXGiyylToshNqVCo0dmQqZ_ucSVJJkrZASfc-brchQLOiWCt9WnTJIGlAt5g8xj/s1600/20130423_04+%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25A8%25E3%2583%25A2%25E3%2583%258B%25E3%2582%25BF+Kickoff%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B1%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25BC+PCBSD+91+%25E3%2583%2587%25E3%2583%25A5%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E8%25A8%25AD%25E5%25AE%259A.jpg)
